 木花開耶媛命(このはなのさくやひめのみこと)を主祭神とする古社。創建は不明。「尾張志」によると、正保4年(1647年)この地に遷座したとある。境内には樹齢3百年を越すクスノキやケヤキがあり、市の保存樹に指定されている。毎年10月1日・2日に大祭が行われる。 |  四間道と並行する堀川を渡るために架けられたのが五条橋(ごじょうばし)。かつては清州城下の五条川に架けられていた橋を慶長15年から始まった清州越しの際に、この地に移築された。その為、橋の擬宝珠(ぎぼし)には堀川の開削より古い慶長7年の銘が刻まれており、歴史の流れを感じる事ができる。※現在はコンクリート製へ改修済 |  四間道に界隈には、かつての塩問屋・米問屋・海鮮問屋などの蔵が残る |
---|